はじめまして
こんにちは♪
最近腸活ブームで『発酵食品』が注目されていますが皆様は腸活されていますか?
前回のブログは発酵食品のキムチについてご紹介させていただきましたが、今回はヨーグルトと甘酒のダブル発酵パワーのご紹介をさせていただきますので、どうぞ最後までお付き合いください♡
ヨーグルト×甘酒ってどんな組み合わせ?
ヨーグルトは言わずと知れた腸活の定番アイテム。
乳酸菌やビフィズス菌が腸内の善玉菌を増やしてお腹スッキリ!!
そこに『飲む点滴』と呼ばれる甘酒をプラスすると⇩
・オリゴ糖や食物繊維で善玉菌のエサになる
・ビタミンB群やアミノ酸が身体にも嬉しい栄養補給
つまりW発酵パワーで腸活も美容もレベルアップするんです♡
どんな効果があるの?
W発酵コンビが叶える嬉しい効果
☑️お通じスッキリ!腸が整う
☑️美肌効果でツヤ&透明感アップ
☑️免疫力アップで風邪予防
☑️代謝アップで太りにくい
☑️リラックス効果でストレス軽減
腸が綺麗になるとお肌もキレイになるんです!
お腹もお肌も喜ぶW発酵生活は始めるしかないですね♡
ヨーグルト×甘酒の簡単レシピ
やり方はとっても簡単
【材料】
・プレーンヨーグルト(無糖) 100g
・米麹甘酒(無添加) 50ml〜お好みで
【作り方】
①ヨーグルトに甘酒をかけるだけ!
②お好みでドライフルーツ、ナッツ類、グラノーラなどをプラスしても◎
甘酒の優しい甘さで砂糖なしでも大満足。
腸も喜ぶヘルシースイーツの完成✰
米麹甘酒の作り方はYouTubeでご紹介していますのでご参考にしてみてください
気をつけたいポイント
どんなに身体にいいものでも『食べ過ぎない!!』
ヨーグルトも甘酒も食べ過ぎるとカロリーオーバーや糖質過多に…。
1日1回おやつ代わりや朝食代わりに丁度いい量を意識しましょう✰
特に甘酒は『米麹甘酒』がオススメ。
市販の甘酒には砂糖入りやアルコール入りもあるので選ぶ時には成分チェックも忘れずに📝
ヨーグルト×甘酒のメリット・デメリット
【ヨーグルトのメリット】
①腸内環境を整える
②免疫力アップ
③美肌&アンチエイジング
④ダイエットサポート
⑤骨や歯を強くする
【ヨーグルトのデメリット】
①お腹が緩くなることがある
②冷えの原因になることも
③腸内環境に合わない菌もある
④食べ過ぎるとカロリー・脂質オーバー
⑤乳製品アレルギーがある人はNG
【甘酒のメリット】
①腸活効果→オリゴ糖や食物繊維が腸内の善玉菌をサポート。
②美肌&アンチエイジング→麹菌がシミやくすみ予防、アミノ酸やビタミンB群で肌のハリもアップ。
③疲労回復&エネルギーチャージ→ブドウ糖が素早く吸収されて疲れた体に染み渡る
④代謝アップ&ダイエットサポート→アミノ酸が代謝を助け燃えやすい体づくりをサポート
⑤免疫力アップ→朝が元気になることで免疫力を底上げ。
⑥ストレス軽減&安眠サポート→GABAや必須アミノ酸がリラックス効果を高めてくれる
【甘酒のデメリット】
①糖質が多い→ノンシュガーでもお米由来の糖分が多めで、摂取し過ぎると血糖値が急上昇することも。
②飲み過ぎるとカロリーオーバー→健康ドリンクだけどカロリーもそれなりにあるから量には注意⚠️
③体を冷やすことも→冷たい甘酒は内臓を冷やす原因に。
④市販品は砂糖・添加物に注意→一部の市販品は砂糖・保存料入りもあるので無添加を選ぶと◎
⑤アルコール入りもある→酒粕甘酒には微量のアルコールが残る場合もあるので妊婦さんや運転する前には注意が必要です⚠️
発酵食品は『腸活』『美肌』『免疫力アップ』『メンタルケア』『代謝アップ』にすごく強い味方です
甘酒は飲む点滴と呼ばれるほど栄養たっぷり、ヨーグルトも腸内環境を整えて善玉菌を育ててくれるのでどちらもメリットも沢山ですが、冷やしすぎないこと、食べ過ぎないこと、自分の体質に合ったものを選ぶなどこちらも気をつけながら摂取するととっても身体にいいのでぜひチャレンジしてみてくださいね♡
まとめ
腸もお肌も喜ぶW発酵コンビの【ヨーグルト×甘酒】についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
簡単&美味しく食べられるので毎日少しずつ食べて腸からキレイを目指しましょう♡
そんな私も今まで色々と試してきましたが、最近は発酵食品について独自で学びながら自分の身体で体感できていますので腸活が気になっている方はぜひお試ししてみてください♡
前回のブログはこちら💁🏻♀️▽